
気に入った人としか話さない上司の心理って、どうなってるの?
何で、特定の部下にしか話しかけないんだろう?
気に入った人としか話さない上司の態度に、日々困っていませんか?
なぜそのような行動をするのか疑問だし、「話しかけてもらえない私に問題があるの?」と不安にもなりますよね。
そこでこの記事では、気に入った人としか話さない上司の心理に迫ります。
また、この状況がもたらす問題にどのように対処すべきかについても詳しく解説します。

あなたの悩みが少しでも軽くなると嬉しいです♪
\職場の人間関係に疲れたあなたへ/
▼一部リモート・フルリモートなど新しい働き方と出会える転職サイト
/もう人間関係に悩まない!\

求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もわかる♪
気に入った人としか話さない上司の心理は?
気に入った人としか話さない上司。
人として好き嫌いや相性はあるにしても、「それは上司としてどうなの?」と思ってしまいますよね。
まずは、気に入った人と話さない上司は何を考えているのか?その心理を深掘りしていきましょう。
特定の部下をひいきしている
上司が特定の部下にだけ優しく接する理由として、その部下に対する好意や信頼がある可能性があります。
お気に入りの部下の仕事ぶりや性格に惹かれ、信頼をおいているのでしょうね。
優れた能力や職場への貢献度合いを認めているため、特別な扱いをしているのかもしれません。
人によって対応を変える性格
上司の性格が悪く、人によって対応を変えている可能性があります。
気に入った人にはどんどん話しかける一方で、お気に入りではない人や苦手な人にはまったく話しかけないなど・・・
人を見てあからさまに態度を変えるのは、上司としてどうかと思いますよね。
実は人見知りしている
社交的に見える上司が、実は人見知りという可能性も考えられます。
気心の知れた人とは気軽に話せるけれど、そうではない人に対しては、たとえ自分の部下であっても人見知りを発揮してしまう。
そういうタイプの上司も、中にはいるかもしれませんね。
コミュニケーションが下手
上司が特定の部下としかコミュニケーションをとらないのは、コミュニケーションが下手という理由も考えられます。
上司というであっても、実は部下とのコミュニケーションに苦手意識を持っている可能性があるんですね。
そもため、スムーズにコミュニケーションが取れる部下に会話が偏ってしまっているのかもしれません。
私には話しかけてこないけど放置していい?

私には話しかけてこないんだけど・・
このまま放置でもいいのかな?
業務上必要な会話ができていたらOK
上司から特に話しかけられないとしても、業務上必要な会話がてきていて、スムーズに仕事が進められているならそれで問題ありません。
業務上特に問題が起きていないなら、安心して仕事に専念しましょう。
仕事に集中できるのでかえってラッキー
上司から話しかけられない状態は、静かに仕事ができてラッキーとも言えます。
中には、自分語りが長いタイプの上司もいて、そのような上司に捕まったら大変です。
相手が上司だけに途中で会話を終わらせるわけにもいかず、仕事に専念できる時間が減ってしまうなんてことも。

「話しかけられないということは、自分の仕事に注力できるチャンス!」
とポジティブにとらえよう。
必要な時はこちらから話しかけたらOK
必要なときはこちらから話しかけるようにしましょう。
こちらから報告や相談をした時に、きちんと聞いてくれたり、アドバイスや指示をくれるなら特に問題ないですよね。
こんなときは要注意!上司のパワハラを疑ってみよう
気に入った人としか話さない上司との会話がなくても、仕事に影響がなければ特に気にしなくてOKです。
でも、見逃してはいけないサインもあります。
ここからは、上司のパワハラを疑うべき時はどんな時なのか?解説していきます。
明らかに無視されている
もし、上司があなたを明らかに無視しているような状況なら、パワハラを疑ってください。
無視されるというのは、とても精神的に辛いものがありますよね。

一人で抱え込まないでくださいね。
質問をしてもまともに答えてくれない
上司に質問をしてもまともに答えてくれなかったり、適当にあしらわれるような場合も、パワハラを疑いましょう。
わからないことについて教えてもらったり、的確な指示を出してもらわないと仕事がスムーズに進まないにも関わらず、きちんと返答をもらえないのは問題ですよね。
必要な会話ができず仕事に支障が出ている
業務に支障をきたすほどコミュニケーションが取れない場合、これは深刻な問題です。
必要な会話や情報交換もできないと、仕事に支障が出て困ってしまいますよね。
このように上司の態度や行動がパワハラの疑いがある場合は、決して一人で悩まず、周りの人やパワハラ相談窓口などに相談してみてくださいね。
まずは、職場内の信頼できる人に相談してみると良いですよ。
ですが、職場内では解決が難しいと感じたら、外部の相談機関も検討しましょう。
専門機関としては、都道府県労働局の「総合労働相談コーナー」や、様々な人権問題について相談を受け付ける「みんなの人権110番」、メンタルヘルスに関する相談窓口である「こころの耳」など様々な相談窓口がありますよ。

外部の相談機関についての詳しい内容は、こちら(厚生労働省ホームページ)を確認してください。
気に入った人としか話さない上司に困ったときの対処法
ここからは、気に入った人としか話さない上司に困ったときの対処法をお伝えします。
自分から積極的に話しかけてみる
上司に、自分から積極的に話しかけてみましょう。
その際、上司が興味を持ちそうな話題や業務に関する質問など、いくつか用意しておくと良いでしょう。
上司が関心を示し、会話が盛り上がることで話しかけられる頻度が増えるかもしれません。
こちらから心を開いて近づいてみることで、上司の態度に変化が生まれる可能性があります。
そういう人だと割り切る
特定の人とだけ話す上司の態度が変わらない場合、「そういう人なんだ」と割り切って考えることも一つの方法です。
上司のことは気にせず、自分の仕事に集中しましょう。

必要な情報や指示が得られていれば特に問題ないので、あまり気にしないことも大切です。
同僚や先輩に相談してみる
上司の行動に悩んでいる場合、同僚や先輩に相談してみるのも有益です。
先輩からアドバイスや経験談を聞くことで、上司との上手な付き合い方や対処法についてのアドバイスを得ることができるかもしれませんよね。
同僚も、あなたと似た状況を経験した可能性もあるかもしれないので、相談してみるのもありです。
まとめ
この記事では、気に入った人としか話さない上司の心理に迫ってみました。
気に入った人としか話さない上司であっても、必要な会話はでき仕事に支障がないなら、むしろ「静かに仕事に集中できてラッキー♪」と前向きに考えましょう。
ですが、あからさまに嫌がらせで話しかけてこない、まともに会話ができないという状態は危険です。
そもそもパワハラですし、あなたのストレスが大きくなってしまいます。
そんな時は、一人で我慢せず周りの人や相談機関に頼ってみてくださいね。
辛い時は、今の職場にこだわらず、もっと働きやすい仕事を探すのも良い方法です。

あなたを大切にしてくれない職場で耐え続ける必要なんて、まったくありません。
他の仕事に目を向けてみることで、あなたらしく働ける仕事に出会えるかもしれませんよね。
人気転職サイトの「LIBZ(リブズキャリア)」なら、人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事が見つかります。
人間関係に疲れているなら必見ですよ。

登録も利用も無料!
気軽に使ってみてくださいね。
「今の状況を変えたい!」と思っているなら、まずは無料登録から始めてみましょう。
\職場の人間関係に疲れたあなたへ/
▼一部リモート・フルリモートなど新しい働き方と出会える転職サイト
/もう人間関係に悩まない!\

求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もわかる♪
あわせて読みたい
▼おすすめ転職サービス

「辞めたいけど、退職したいとは言い出しにくい!」
そんなときは、退職代行サービスの利用がおすすめです。
▼詳しくはこちらをチェック↓


事前に相談もできるよ!
まずはLINEで友達登録をしておこう。
▼人気の退職代行「ニコイチ」に無料相談する


関連記事


コメント