- 仕事のことを考えると涙が出るくらい辛い…
- まだ新卒だけど、毎日辞めたい…
- でもせっかく入社したのだからもう少し頑張るべき?
毎日上司や先輩から怒られ、自分が情けなくて、仕事のことを考えると涙が出る。。
そんな社会人1年目を過ごしていませんか?
新卒の時期は慣れない環境で右も左もわからず、辛いことも多いですよね。
そんな中あなたは本当によく頑張っていますね。
「仕事を辞めたい」と思っても、新卒だからこそ決断できず、ずるずる引きずってしまう人も多いもの。
私も、「3年は続けなきゃいけない」と思いこんで辛い時期を耐えました。
でも、そんなに我慢しなくてもよかったんだと今になって思います。
本記事では、仕事のことを考えると涙が出るくらい辛くても、新卒で早期退職はNGなのかどうか?などについて解説していきます。
「辛くて、自分が自分ではなくなってしまう…」
そんな感覚に苦しんでいるあなたの一助となれば幸いです。
仕事のことを考えると涙が出る!その原因は?
まずは、仕事のことを考えると涙が出るくらい辛い原因について考えてみましょう。
原因がわかれば対処法も見えてくる♪
辛い仕事と向き合うのはしんどいかもしれませんが、あなたを苦しめるものが一体何なのか?
頑張って一緒に考えていきましょうね。
職場に馴染めず居づらい
あなたは、慣れない環境で周囲と馴染めず、孤独や不安を感じていませんか?
職場では独特の文化があったり、体育会系の”ノリ”のようなものが形成されていることもあります。
すでにでき上がった人間関係の中に入っていくのはとても大変なことですよね。
溶け込もうと思っても、なかなか一歩踏み出す勇気が出ず、疎外感を感じてしまっているのかもしれませんね。
人間関係が難しくてストレス
仕事を辞める理由で最も多いのが『人間関係』です。
どんなに好きな仕事でも、人間関係が悪いと仕事を楽しむことはできませんよね。
軍隊のようにプレッシャーをかけられる職場はさすがに減ったと思いますが、意地悪をされたり、嫌味を言われたりということはあるかもしれません。
人間性を否定するような言動は、あなたの自尊心をひどく傷つけているはずです。
そのような職場であればストレスがたまり、続けていくのは難しいですよね。
/もう人間関係に悩まない!\
仕事ができず失敗ばかり
- 先輩から何度も言われているのにいつも同じミスをしてしまう…
- 周りの同僚はそつなくこなしているのに…
自分ばかり失敗続きだと、「自分はなんてダメな人間なんだ・・・」と情けなく感じてしまうこともあります。
怒られるたびに、自責の念が強くなっていきます。
人は、自分で自分が信じられない状態が精神的に最も辛いのです。
職場の雰囲気や仕事内容が合わない
- 就活の時は和気あいあいとした職場に見えたのに、入社してみたらなんか違う…
- 実際に仕事をやってみたら、自分の性格と合わなかった。
このように、新卒で入った職場では「やってみたら違った」と違和感を感じることも多いもの。
外から見ているのと実際にやってみるのとでは、感じ方が全然違います。
雰囲気や仕事内容が自分に合わないのであれば、やはり辛くなってしまいますよね。
以上、いくつかあなたが涙が出るほど辛くなっている原因として考えられる理由をあげてみました。
どれかに当てはまったでしょうか?
ここでお伝えしたいのは、いずれの理由であっても「あなたは悪くない」ということです。
決して自分のことを責めないでくださいね。
あなたはよく頑張っている♪
涙が止まらないくらい辛いときは無理厳禁!
あなたに知っておいてほしいのは、涙が止まらないのは『限界のサイン』だということです。
あなたは、自分の意思に反して涙が出るほど辛い状態。
そんな自分を責めないであげてほしいです。
その涙は本当のあなたからのメッセージ。
SOSのメッセージを抑え込むのではなく、きちんと受け取ってあげましょう。
それができたら、次の行動をやってみて下さいね。
先輩や上司に相談してみよう
信頼できる先輩や上司がいるなら、まず相談してみてください。
「今こんなことが辛いです」「悩んでいます」と、率直に話してみましょう。
具体的なアドバイスをもらえたり、チームや組織として体制を見直してもらえるかもしれません。
悩みを話すだけも気持ちが楽になって、考えが整理されますよ。
先輩や上司に相談するのが難しそうなら、両親や友人でもいいです。
まずは辛い気持ちを1人で抱え込まず、信頼できる人に相談しましょう。
辛さが限界なら迷わず休もう
「もう限界!」と思うくらい辛い状況なら、迷わず休んでください。
「周りに迷惑が…」と心配するかもしれませんが、無理して心身を壊してしまってからでは遅いです。
少し仕事から離れて、心と身体の休養をとりましょう。
有給や職場の休職制度を使えるなら使うのも良いですね。
ただ、就職しただったり働いた期間が短い場合はまだ使えないことがあるので確認しましょう。
異動や転職も視野に入れよう
仕事内容が合わなかったり、職場環境が合わない場合は異動や転職を考えるのもありです。
置かれた場所で咲くことだけでなく、咲ける場所に移動することも選択肢に入れましょう。
弱みを克服するより強みを伸ばした方が、あなたが活躍できる可能性は高いです。
私も何度か転職した経験があります。
辛いところで我慢するより、サクッと転職して自分に合う職場でのびのび働いたほうが絶対に良いです。
「新卒なのに転職を考えるのはまだ早い」
あなたはそう感じるかもしれませんね。
確かに、まだ頑張れるのであればせめて1年頑張ってみてから考えてみても良いと思います。
でも、今動かなければ、いずれ歳を取ってから選択を迫られます。
それに、「辛い」「辞めたい」と思いながら働く時間って本当にもったいないです。
人生は長いようで短く、やりたいことができる時間なんて限られています。
そんな貴重な時間を、やりたくない仕事に取られるなんて、はっきり言って時間の無駄。
どうせ辞めるなら、少しでも若いうちに早く辞める方が良いです。
1歳でも若い方が転職に有利なので希望する進路に進みやすいし、何よりあなたの大切な人生の時間を無駄にせずに済みます。
転職を考えるなら、準備は早い方が良いです。
働きながら情報を集めるためには、無料で使える転職サイトを利用するのが効率の良いやり方です。
まずは情報収集からスタートしてみましょう。
多くの求人情報を見ることで、「いまの仕事が全てじゃないんだ」「他にも仕事はいくらでもあるんだ」と思えるだけでも、心がかなりラクになりますよ。
あなたにおすすめの転職サイトはこちら↓
- リクルートエージェント・・・求人数が多い
- LIBZ(リブズキャリア)・・・リモートのお仕事が多い
リクルートエージェントは、幅広く多くの求人を扱っていて、サポートも充実しています。手厚いバックアップが受けられるので、転職成功に近づけますよ。
「LIBZ(リブズキャリア)」なら、単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もチェックすることができます。
人と直接関わることが少ないリモートワークのお仕事もたくさん見つかります。
職場の人間関係に疲れているなら、一見の価値ありです。
転職サービスは、登録も利用も無料です。
「今の状況を変えたい!」と思っているなら、まずは無料登録から始めてみましょう。
新卒で退職するのはNG?
会社を辞めるにしても、新卒の”今”辞めるのはどうなの?
悩むポイントは、きっとここだと思います。
結論から言うと、新卒で辞めるのもありです。
ただし、リスクやデメリットをきちんと把握した上で決断することをお勧めします。
できるなら1年続けてみる
「新卒で辞めると、転職で悪い印象を与えるのでは?」という不安に対しては、たしかにその通りです。
早期離職者という扱いとなり、転職のハードルが上がるのは事実でしょう。
採用する企業も膨大な採用コストをかけているため、前職でスキルや経験を積んでいない早期離職者の採用には慎重になるはずです。
また、収入がなくなるのはあなたにとっても大きな不安となるはずです。
1年雇用保険に入ると、退職後に失業手当がもらえるようになります。
失業手当の受給資格を得てから辞めるのも一つの手です。
できることなら1年続けた方がリスクは少ないかもしれません。
続けるのが無理なら退職もあり
とはいえ、無理は絶対に禁物です。
精神的に限界のときは迷わず退職しましょう。
今の時代、キャリアなんていくらでも後から取り返せます。
あなたはまだ若いですし、早期退職が人生の全てを左右することにはなりません。
「もう無理だ!」と思うなら、その気持ちに素直になるのが一番です。
自分を守るためなら新卒で辞めてもOK
日本では「石の上にも三年」の”ことわざ”があるように、辛くても頑張り続けることを美徳とする文化があります。
その価値観が、あなたを必要以上に苦しめているかもしれませんね。
たしかに、何事もすぐ投げ出していてはうまくいかないのは事実です。
それでも、あなたの心身を害してまで頑張る必要なんてないんです。
根性論でどうにかする時代は終わりました。
自分の心に嘘をついてまで頑張るより、自分を守るために辞める選択も”あり”な時代なのです。
まとめ
この記事では、仕事のことを考えると涙が出るくらい辛いあなたに向けて、「新卒で早期退職はNG?」というお話をしました。
早期退職はリスクはあるものの、どうしても無理なら退職も一つの選択肢です。
「やっぱりなんか違うな」「辛くて続けられそうにない」と思うのであれば、辞めるのもいいでしょう。
ただ、それはあくまで選択肢の一つ。
一番大切なことは、あなたが「自分で」決断すること。
これはあなたの人生の問題です。
自分の将来としっかりと向き合って、後悔のない選択をしましょう。
自分と向き合って出した結論なら、退職するも継続するもそれは”逃げ”ではなく”挑戦”です。
その勇気ある挑戦は、きっとあなたの成功への第一歩となるはず。
応援しています。
あわせて読みたい
「辞めたいけど新卒で退職は言い出しにくい!」
そんなときは退職代行サービスの利用がおすすめです。
詳しくはこちらをチェックしてください↓
▼急ぐ場合はこちら
あなたの依頼をできる限り最短で引き受けてくれますよ。
事前に相談もできるので、まずはLINEで友達登録をしておきましょう。
▼人気の退職代行「ニコイチ」に無料相談する
関連記事
こちらも参考にしてみてくださいね。
コメント